骨粗しょう症

  • HOME > 
  • 骨粗しょう症

高齢者や女性に多い!?骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは、骨の密度が低下することで、骨折しやすくなってしまう病気です。
身長が縮んだり背中が丸くなることもありますが、それ以外の特徴的な外見の変化がないこと、骨折に至るまで検査を受ける機会が少ないことから、未受診・未治療の方も少なくありません。現在、国内の骨粗しょう症患者は、未治療の方を含めると1,300万人にのぼると言われています。
特に、女性ホルモンの急激な変化を伴う閉経前後から女性患者数が増えます。その後も年齢を重ねるごとに発症率は高くなり、70代の女性の約半数が骨粗しょう症であったという報告もあります。
特にご高齢の方にとって、骨折は寝たきり・要介護などに直結しかねない問題です。薬物療法や食生活・運動習慣の改善により、骨密度の低下を防ぐことは可能ですので、閉経前後の女性、60歳以上の男性は、定期的に骨密度検査を受けることをおすすめします。
当院院長は骨粗鬆症の研究も行ってきましたので骨折予防のための骨粗鬆症治療に積極的に取り組んでいます。

過度なダイエットや飲酒も原因に?どんな人に多いのか

骨は、皮膚と同じように新陳代謝しています。骨が作られる「骨形成」と、骨が吸収される「骨吸収」が常に繰り返されているのです。
骨吸収の量が骨形成の量を上回ることで、骨密度が低下し、骨折しやすくなります。
そして、その代表的な原因として挙げられるのが、女性ホルモンの分泌の低下、加齢、運動不足です。また、過度のダイエットやアルコールの飲み過ぎ、喫煙なども、リスク要因となります。
関節リウマチや糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症といったの疾患、あるいはステロイドの長期使用なども、骨粗しょう症のリスクを高めます。

初期症状に気づけない?骨粗しょう症の症状

初期症状としては、以下のようなものがあります。
ただ、いずれも“加齢によるもの”と考えてしまうことが多く、なかなか骨粗しょう症検査を受けるに至らないという実情があります。
また、症状が無いことも多いです。

  • 腰痛や背中の痛み
  • 身長が低くなる
  • 背中が丸くなる

そして進行すると、以下のようなことが起こります。

  • 重いものを持ったときの骨折
  • 軽い転倒による骨折、、尻餅をついたときの骨折
  • 咳やくしゃみをしたときの骨折

骨粗しょう症の検査

症状や既往歴・家族歴などをお伺いした上で、身体所見・血液検査・レントゲン検査・骨密度測定などを行い、診断します。
当院では、「骨粗鬆症の治療と予防ガイドライン」で推奨されている腰椎・大腿骨のDXA法による骨密度測定を行っております。

このような方は検査することをおすすめします

骨粗しょう症のリスクが高い方は、定期的に検査を受けることをおすすめします。現在の生活習慣、骨密度、既往などを考慮して、予防・治療を図ります。

骨粗しょう症のリスクの高い方
  • 閉経後の女性
  • 60歳以上の男性
  • 軽微な外傷による骨折の既往のある方
  • 関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症のある方
  • ステロイドを長期にわたって使用している方
  • 喫煙している方、アルコールがお好きな方
  • 股関節骨折(大腿骨近位部骨折)の家族歴がある方

骨粗しょう症の予防・治療効果を上げる食べ物・習慣

カルシウム・ビタミンD・タンパク質を摂取する

骨形成に必要なカルシウム、ビタミンD、タンパク質を多く含む食品を意識して摂取しましょう。

カルシウム

牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品だけでなく、小魚、緑黄色野菜、豆腐、干物類などにも多く含まれています。

ビタミンD

鮭やいわしなどの魚類に多く含まれます。それ以外にも、干しシイタケ、卵黄などにも含まれます。
またビタミンDは、日光浴によって体内でも生成することができます。

タンパク質

魚類、肉類、卵、大豆製品などに多く含まれています。

カルシウムの吸収を低下させる食品・習慣を避ける

コーヒー、塩辛い漬物、インスタント食品、加工食品などの摂り過ぎは、カルシウムの吸収を妨げます。完全に断つ必要はありませんが、摂り過ぎないように注意しましょう。
また喫煙も同様の作用があります。できる限り、禁煙してください。

適度な運動を1日30分取り入れる

運動によって骨に刺激を与えることで、骨が丈夫になります。ただし、きつい運動は避けましょう。転倒や骨折をしてしまっては、本末転倒になってしまいます。
1日30分程度で構いませんので、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れましょう。少し早めに歩くと、効果が高まります。通勤時や散歩の際に行うと、無理なく続けられます。